
【Mercury】シェラカップ炊飯 レビュー
最近暖かくキャンプ日和が続いていますね。
コット外に置いて、1人のんびり陽に当たりながらゆっくりお昼寝したいですね。
今回のレビューはシェラカップです。
シェラカップ、というかマッコリカップです。
メスティン炊飯の代わりに、ソロサイズ炊飯
パッキング容量の削減化をしていたところ、
メスティンがいつも炊飯だけしか主に使用していないことに気づいてしまい、
いつもメスティンで1合炊きの自動炊飯で固形燃料を使用していたのですが、、
ソロなら0.5合のお米で足りるし、シェラカップでの炊飯にしてしまえば
シェラカップだけの持ち運びでもいけるのでは。
(あと1合多くて、頑張って食べてましたが結構腹にくる。。)
以前そう考えて、実践してみましたが
ステンレスの一般的なシェラカップでは、、、
炊けることは炊けるのですが、
お米にムラができやすかったです。
(底だけ焦げ付いたりも)
理由はステンレスの熱伝導性で、
底部が温まって、全体が均一に加熱されないので
混ぜたりする必要がありました。
「熱伝導率のいいアルミのシェラカップだ!」
そう思い、アマゾンで探してみましたが、全く見つからず。。
チタンとステンレス、真鍮なんかは出てくるのですが
アルミはない!
お店に行ってみてもやはりなかったのですが、
そこで出会ってしまいました。
マッコリカップがアルミで、シェラカップとのスタッキングもガッチリ合うと分かり、
売り場にあったこちらの、
【Mercury】のアルミシェラカップを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073P3KJ2P?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_4KC2JZ64F7M1EJFJ755N

価格も普通のシェラカップよりややお安い価格で1000円しないくらいでした。
おしゃれでとてもコスパいい気がします。
直火もいけます。
(ただし持ち手もかなり熱くなるので注意です)
炊飯のやり方
▼お米0.5合(90ml)炊き
水:110ml程
メモリの目安:90mlまでお米を入れた状態で水かさは200ml程度
推奨シェラカップサイズ:200〜450ml
▼お米1合(180ml)炊き
水:220ml程
メモリの目安:180mlまでお米を入れた状態で水かさは400ml程
推奨シェラカップサイズ:450ml~500ml
▼お米1.5合(270ml)炊き
水:330ml程
メモリの目安:270mlまでお米を入れた状態で水かさは600ml程
推奨シェラカップサイズ:500ml〜1,000ml
①上記を参考に炊きたい配分でお米と水を入れて、お米を水に浸す(20~30分)
②蓋をして火にかける
0.5合炊飯でお茶碗一杯分くらいで、
僕は0.5合炊きの場合、エスビットの1tab/5分燃焼のものを2個使っています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000AQQTYA?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_TSGM5WF26SCRYH5X8MNJ
1個使って、消えかけてきたら、もう1個を投入して約10分燃焼として使っています。
2個目が消えたら、あとはそのまま放置か、シェラカップケースに入れてひっくり返して
放置(蒸らし)しています。

③保温放置(20分程)
完成です。

ほりにし+岩塩の味付け
以上、ソロ用のアルミシェラカップ炊飯のご紹介でした。
ギアが嵩張ってきた方や、ちょうどいいサイズでお米を炊きたい、持ち歩きたい方、
お試ししてみてはいかがでしょうか。
1つ注意ですが、
こちらのアルミシェラカップ、持ち手までしっかり熱が通るので、
鍋つかみ的なものが必要になります。
耐熱グローブか、100均でシリコン製の鍋つかみも売ってますので
ご用意ください。
僕はシェアカップ内に鍋つかみも入れています。

また、蓋はキャプテンスタッグのシェラカップ蓋ですが
ピッタリハマります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XP6XN53?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_Q2VHJ9NWQFJH4W8FNCGX

こちらもおすすめ

【くまモンカブのバイク女子キャンパー】ソロキャンプ取材 #1
2022年6月13日
丹波の自然に恵まれた風呂付き・全面フリーオートキャンプ場【ハイマート佐仲】
2022年6月4日